今回はちょっと編み物ではなく、木工です。
家族からクローゼット整理用の棚をつくってほしいと言われていたので、今回チャレンジしてみることにしました。
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。
完成品
製作品がこちら↓


衣装ケースが2,3個置けるぐらいの棚ができました。木材の保護のためニス塗りをしているので色合いは濃いめになってます。
右が塗る前になりますが、自然体の木目もすてきだな。素人だからよくわからず濃いめのニスを買ってしまったみたい。
透明ニスもあるみたいだからお好みで。

とりあえずクローゼットは多少整理できたみたいでよかったです。
用意した道具 4項目
- 切断工具(丸ノコorジグソー)
- 研磨工具(ランダムサンダー、ベルトサンダーなど)
- 作業台、固定用クランプ
- インパクトドライバー、雑材
youtubeで「木工 DIY」で調べて必要そうな最低限なものを購入しました。
私の家は賃貸で広い工房などはありませんので、最低限です。
切断工具

丸ノコ、ジグシーなどの切断工具は必要になります。
メーカーは私は仕事場でボッシュを扱うことが多かったので、なんとなくボッシュにしただけです。お好みでよいかと。

丸ノコはケガがこわかったので、私はジグソーを選択しました。
研磨工具
最初ざらざらしていた表面がつるつるになったのは素直に感動です。

サンダーも種類がありましたが、私はランダムサンダーを購入しました。
別途専用のサンドペーパーがホームセンターなどで売ってるので、とりつけて使用します。
十分表面処理できるので、満足しています。

木の表面が研磨されつるつるになるので、謎の達成感があります。
作業台、固定用クランプ


木の切断、接着のために作業台、固定用ハタガネ、クランプを購入しています。
素直に勉強した動画で紹介されていたものをそのまま使っています。ハタガネとクランプは何個かあったほうが便利です。
インパクトドライバー、その他雑材
- インパクトドライバーor電動ドライバー ※私はインパクト
- 木工用ビス
- 木工用ボンド
- えんぴつ
- スケール
感想とか
木工にはじめて取り組んだわけですが、感じたことなどを書いていきますね。
一番の魅力
木工に限る話しではありませんが、手作りの魅力って自分で考え、自分で判断して自由に取り組めるところだと思います。
ここのスペースに棚を置きたいって思ったら、自分でサイズを決めてつくれます。スペースをはかってお店でこの棚ほしいなって思ってもサイズが大きすぎてだめだってならないのが魅力と感じます。
趣味の範囲ですのから失敗しても、時間がかかっても大丈夫。販売してみようという気持ちに次第になってくる可能性もあります。

自分で全て決められるのはすばらしいこと。会社の中ではそこまで自分で決められることはなかなかないですから。
注意したい3つのこと
- 作業スペースの確保
- 粉塵の対策
- ケガ
夏場でしたので家族に許可を取り、一室で作業させてもらいましたが、粉塵の掃除に苦労しました。次回以降は屋外での作業を検討します。
さらに電動工具でのケガも気を付けてほしいポイントです。私は仕事で取り扱いの経験がありましたが、使用したことがない方もいらっしゃると思います。丸ノコが一番危険ですので、最初のうちはジグソーで十分と感じます。
これから木工をされるかたの参考になれなうれしいです。お読みいただき、ありがとうございました。
コメント